上から目線の後輩・同僚にイライラしていると、その人の悪いところばかり目に入ってしまって、もっとイライラが増してしまうなんてことも...そんな、上から目線の後輩・同僚に振り回されないための対処法やイライラせずに働くためのヒントをお届けします。
この記事で解決できるお悩み
- 上から目線の後輩にイライラする
- 上から目線の同僚がいてムカつく
- 可能ならイライラせずに働きたい

この記事では、上から目線の後輩・同僚にイライラしている人に向けて「上から目線の後輩・同僚にイライラする理由」→「上から目線の後輩・同僚に振り回されないための対処法」→「ストレスを溜めない心の持ち方」の流れで解説していきます。
もしも、「上から目線の後輩・同僚には、もう耐えられない...」というときは、▼こちらの記事も読んでみてください。
合わせて読みたい
-
-
「もう疲れた、人生休みたい」というときの教科書|おすすめする人生の休み方
2025/10/1
働いていると「もう疲れた、人生休みたい」と思ってしまうときがありますよね。わずらわしい職場の人間関係や忙しすぎる仕事、理不尽な上司からのパワハラ。人生に疲れてしまって「しばらく人生をお休みしたい」とい ...
-
-
【裏技】仕事を辞めたいけどお金がないから生活できないときの解決策
2021/9/9
仕事を辞めたいけどお金がないから生活できない...という理由で、ストレスに押しつぶされながらも仕事を続けてしまっていませんか?今回お教えする【裏技】を使えば、たとえ仕事を辞めたとしても、2年間くらいは ...
- 上から目線の後輩・同僚のよくあるパターン
- 分かったようなことを言ってくる
- 自分の価値観でアドバイスしてくる
- あえて上司の前で注意してくる
- 聞いてもないのに教えてくる
- 指摘すると突っかかってくる
- 誰かが褒められているとダメだしをする
- 自慢話ばっかりしてくる
- 自分の仕事を平気で押しつけてくる
- 上から目線の後輩や同僚の特徴と心理
- 上から目線の後輩・同僚にイライラする理由
- 上から目線の後輩・同僚に振り回されないための対処法
- 上から目線の後輩・同僚に悩まされた人の体験談
- 上から目線の後輩に指図されているようでイライラした話
- 上から目線の同僚に毎回マウントを取られてムカついた話
- 上から目線の後輩が仕事を仕切って職場の空気が悪くなった話
- 上から目線の同僚に意見を否定され続け、自信を失いかけた話
- 上から目線の後輩・同僚との関係にストレスを溜めない心の持ち方
- まとめ:上から目線の後輩・同僚に苦しむのはもうやめよう
上から目線の後輩・同僚のよくあるパターン
職場の後輩や同僚が、人を見下したような言動をとったときに「上から目線でムカつく」「なに様のつもり?」とイライラしてしまいますよね。では、具体的にどんなときに、職場の後輩や同僚に対して「上から目線でムカつく」となってしまうのでしょうか。
分かったようなことを言ってくる
上から目線の後輩や同僚に多いのが、こちらの話を最後まで聞かずに「それ知ってます」「こうすればいいですよ」と分かったように口を挟んでくる態度です。こちらとしては丁寧に説明しているのに、途中で遮られると不快に感じるものですし、相手に敬意がないように思えてしまいます。
特に後輩からこうした態度を取られると「立場をわきまえていない」とイライラしてしまう方も多いでしょう。本人に悪気がない場合もありますが、知識や経験を誇示したい気持ちが強く、つい早口でアドバイスめいたことを言ってしまうのです。
もし「上から目線の後輩」にこうした態度を取られたら、感情的に反応せず「最後まで話を聞いてくれる?」と落ち着いて伝えるのも一つの方法です。相手に「自分は相手の話を遮っている」と気づかせることで、少しずつ改善につながることもあります。
自分の価値観でアドバイスしてくる
上から目線の同僚や後輩は、自分の価値観を絶対的に正しいと思い込み、それを基準にアドバイスをしてくることがあります。たとえば「もっと効率的にやれば?」「そんなやり方は古いですよ」といった言葉。本人にとっては善意かもしれませんが、受け取る側からすれば一方的に価値観を押し付けられているようでストレスになります。
特に経験の浅い後輩がこうした発言をすると「何も分かっていないのに」と反発したくなる気持ちも自然です。上から目線の同僚のアドバイスは、必ずしも正解ではありません。むしろ自分のやり方を押し付けるための発言であることも多いのです。
そんなときは「なるほど、そういう考え方もあるね」と一旦受け止める姿勢を見せると、無用な衝突を避けられます。相手に支配される必要はありませんが、冷静な受け答えで距離を取ることが賢明です。
あえて上司の前で注意してくる
上から目線の後輩や同僚の中には、上司や他のメンバーがいる場でわざと注意をしてくる人がいます。たとえば「そのやり方は違いますよ」「こうした方がいいと思います」といった指摘を、皆の前で強調してくるのです。まるで自分の方が立場が上であるかのような態度を取られると、恥をかかされたように感じ、イライラや屈辱感につながります。
これは単なるアドバイスというより、周囲へのアピールや自己顕示欲の表れであることが多いです。「私はこれだけ知識がある」「自分の方が正しい」と誇示したい気持ちから出る行動なのです。もしこうした場面に直面したときは、感情的に反発せず「アドバイスありがとう」とさらりと返すことで相手の優越感を鎮めることができます。
上から目線の同僚や後輩に振り回されないためには、冷静さを保ち、自分の評価は上司や周囲が自然と判断してくれると割り切ることが大切です。
聞いてもないのに教えてくる
こちらが質問していないのに「これはこうやればいいんですよ」「知ってますか?」と一方的に教えてくるのも、上から目線の後輩や同僚の典型的なパターンです。本人は「役立ちたい」という気持ちからかもしれませんが、実際には自己満足や知識の誇示に過ぎない場合もあります。
特に忙しいときに延々と持論を語られると、イライラが募るのは当然です。「ありがとう、でも大丈夫だから」と軽く断る勇気も必要です。相手は自分の存在価値をアピールしたいだけなので、すべてを真剣に受け止める必要はありません。
上から目線の後輩や同僚にありがちな「お節介なアドバイス」に対しては、必要な情報だけを受け取り、不要な部分は受け流す姿勢が心の余裕につながります。
指摘すると突っかかってくる
上から目線の同僚や後輩にありがちなのが、自分の態度を指摘されるとすぐに反発してくることです。「その言い方だと誤解を招くよ」と注意しても「いや、自分は正しいです」「その考え方は古いですよ」と突っかかってくる。まるで自分が否定されたことに耐えられないかのような反応を示します。
これは自信の裏返しであり、実際には心の奥に不安や劣等感を抱えていることも少なくありません。しかし、日常的にこうした態度を取られると、周囲としては大きなストレスになります。「また反発されるのか」と思うと、注意や指摘をする気力も削がれてしまいます。
こうしたタイプには、直接的な対立を避け、必要最低限の関わりにとどめるのも一つの方法です。上から目線の後輩や同僚にすべて正面から向き合う必要はなく、自分を守るための距離感を意識することが大切です。
誰かが褒められているとダメだしをする
上から目線の後輩や同僚は、他人が褒められる場面になると必ずといっていいほどダメだしをする傾向があります。「でも、あの部分はまだ改善が必要ですよね」「実はこういう問題もありましたよ」と、わざわざ場を白けさせるのです。
これは自分が評価されていないことへの焦りや嫉妬から出る行動であり、相手を下げることで自分を上に見せたい心理が働いています。職場全体の空気を悪くするため、周囲の人にとっても迷惑でしかありません。このような「人の成果に水を差す態度」を繰り返す上から目線の後輩や同僚は、自分の実力に不安を抱えている場合が多いのです。
そう理解すると、必要以上にイライラせず「また始まったな」と受け流す余裕が持てるかもしれません。自分の感情を守るためにも、真に受けすぎないことが大切です。
自慢話ばっかりしてくる
「自分はこんな経験をした」「この分野なら詳しい」と、自慢話ばかりを繰り返すのも上から目線の同僚や後輩にありがちな特徴です。会話をすればするほど自己アピールに終始し、こちらの話を聞く姿勢がほとんど見られないため、交流するのが疲れてしまうことも多いでしょう。
特に後輩が延々と自慢話をしてくると「一体誰に向けて話しているのか」と不快感を抱く人も少なくありません。自慢話の背景には「自分を認めてほしい」という承認欲求があります。そのため、少しでも相手を肯定してあげると落ち着く場合もあります。
ただし、必要以上に相手の話に付き合うとストレスが増すので、会話の区切りをうまく作ることが大切です。上から目線の後輩や同僚の自慢話は、受け流すスキルを磨く絶好の機会と割り切るのも一つの考え方です。
自分の仕事を平気で押しつけてくる
上から目線の後輩や同僚は、まるで王様にでもなったかのように仕事を押しつけてくることがあります。「これやっておいてください」「自分は忙しいので任せます」と当然のように依頼してくる態度は非常に不快です。特に後輩からこうした押しつけをされると「立場を分かっていない」と感じ、強いストレスにつながります。
実際には自分の責任を果たさず、他人に負担を回しているだけの行動なのですが、本人は「自分が指示を出している」という優越感に浸っているのです。
こうした場合は「今は自分の業務で手一杯です」とはっきり伝えることが大切です。上から目線の同僚や後輩に遠慮していると、仕事を丸ごと押しつけられかねません。自分の業務を守るためには、毅然とした態度で線引きをする勇気が必要です。
もしも、「上から目線の後輩・同僚に、我慢の限界...」というときは、▼こちらの記事も読んでみてください。
上から目線の後輩や同僚の特徴と心理
上から目線の後輩・同僚の例のなかに、あなたをイライラさせている人と似たような人はいましたか?さて、ちょっとした言動で上から目線の後輩や同僚にイライラしてしまいますが、上から目線な言葉を発したり、上から目線な態度をとる人にはこういった特徴や心理があります。
知識や経験を誇示したいタイプ

本来、知識やスキルは自然に行動で示されるものですが、このタイプは言葉で強調しなければ気が済まないのです。特に後輩の場合、まだ経験が浅いにもかかわらず自信過剰に語ることで、周囲からは「なんでこんなに上から目線なんだ」と反感を買ってしまいます。
背景には「自分を認めてほしい」という強い承認欲求が隠れています。ですから、相手の言動を真に受けすぎず、「自分を大きく見せたいだけなんだ」と冷静に受け止めることが大切です。上から目線の同僚や後輩の態度に振り回されないためには、必要な情報だけを取り入れ、あとは聞き流す余裕を持つことが心の平穏につながります。
自信過剰で自分が正しいと思い込むタイプ

相手の意見を聞く姿勢がなく、常に「自分が正解だ」という前提で会話を進めてくるため、周囲からすると非常にストレスを感じます。例えば、こちらが提案をしても「いや、それは違いますよ」「こうやるのが一番です」と否定されると、イライラしてしまうのは当然です。
こうした態度は、自信過剰というよりも実は不安や未熟さの裏返しであることも少なくありません。自分の考えに固執することで、心のバランスを保とうとしているのです。上から目線の後輩や同僚にこのタイプがいたら、無理に言い負かそうとせず「そういう考え方もあるね」と余裕を持って返すのが賢明です。
真正面から対立するよりも、自分の軸をしっかり保ちながら付き合う方が精神的に楽になります。
劣等感を隠すためにマウントを取るタイプ

このタイプの上から目線の後輩や同僚は、周囲に対してマウントを取ることで自分を守ろうとするのです。「自分はこれだけ知っている」「そのやり方は間違っている」と強調するのは、自分の弱さを隠すための防衛反応と言えます。
特に後輩がこの態度を取ると「なんでそんなに偉そうに?」と感じますが、実は「自分はまだ認められていない」という不安が裏にあるのです。このタイプに正面から反発すると、さらに攻撃的になりかねません。
ですから、相手の言動を「劣等感の裏返し」と理解し、必要以上に受け止めないことが大切です。上から目線の同僚や後輩に対しては「自分の不安を隠しているだけ」と割り切ることで、余計なイライラやストレスを軽減することができます。
人間関係をコントロールしたいタイプ

自分が優位に立ちたいがために、人を指図したり、わざと注意をしたりして場を仕切ろうとするのです。こうした態度は、一緒に働く人にとって大きなストレスになり、職場の雰囲気を悪化させます。
このタイプは「人よりも上に立ちたい」という支配欲が強いため、周囲の反応を利用しながら立場を確立しようとします。特に後輩がこのように振る舞うと「一体誰の立場なのか」と感じ、嫌悪感が募るものです。こうした上から目線の後輩や同僚には、必要以上に主導権を渡さないことが重要です。
毅然とした態度で「ここは自分の仕事なので」と線を引くことで、相手に付け込まれにくくなります。人間関係をコントロールしたいタイプと付き合うには、自分の領域を守る意識が欠かせません。
\失業保険が最大28ヶ月?/
-
-
失業保険が28ヶ月?社会保険給付金サポートの退職コンシェルジュを徹底解説
この記事で解決できるお悩み 退職してしばらくお休みしたいけどお金の不安がある 退職した後に受け取れるお金について知りたい 失業保険が最大28ヶ月受け取れる仕組みとは? 社会保険給付金サポートの退職コン ...
上から目線の後輩・同僚にイライラする理由
さて、ここまで「上から目線の人にイライラする例」や「上から目線の人の特徴」を紹介してきましたけれど、そもそも上から目線な職場の後輩・同僚にイライラするのはどうしてなのでしょうか。
お互いに見下しているから
上から目線なの後輩・同僚にイライラする理由。
それは、「お互いに見下しているから」です。見下している人に見下される。それはイライラしてしまうのには充分すぎる理由でしょう。
たとえば、師匠のような存在の人に「こうしたほうがもっと良くなるよ」「これくらいできないとダメだよ」みたいな上から目線の言葉をかけられたとしても、イライラすることはありません。見下している人に見下されることでイライラすることになってしまうんです。
そうは言っても、「見下してなんかいない!対等だと思っている」と否定したい気持ちもあるでしょうから、次の研究結果を見ていただきたいと思います。
「優越の錯覚」に関する研究
「優越の錯覚」に関する研究
「優越の錯覚」とは、自分は平均より優れていると思う心理的な錯覚。例えば、知識や技術、経験、性格などについて、平均的な人と比べてもらうと、大抵の人が自分は平均より上だと錯覚することが心理学研究で示されている。
今回、放射線医学総合研究所などが、脳内メカニズムを解明するために行った研究では、多くの人が、自分は平均より約22%優れていると自己認識する結果となった。
この結果から言えることは、対等だと思っていても本心では自分の方が少しだけ優れていると思っている可能性があります。それによって、見下している人に見下されることで「上から目線でムカつく!」となってしまうんです。
上から目線の後輩・同僚に振り回されないための対処法
では、上から目線な職場の後輩や同僚にイライラしないためにはどうしたらいいのでしょうか。それは、上から目線の後輩・同僚から人が嫌がる言動を学んだり、自分だったらどう言うか考えてみたり、言葉ではなく行動で信頼を積み重ねたりすることが大切です。
上から目線の後輩・同僚から人が嫌がる言動を学ぶ
上から目線な職場の後輩や同僚から、「だからこうしたほうがいいって言ったじゃん」と分かったような生意気なことを言われても、「この人損しちゃってるな、私はこんなこと言わないようにしておこう」と人の振り見て我が振りを直すことで、イライラする気持ちは落ち着いていきます。
自分だったらどう言うか考えてみる
上から目線な職場の後輩や同僚から、「これ、やっといてもらえる?」と、なに様のつもりなのかと言いたくなるような仕事の頼まれ方をしても、一度、落ち着いて、自分だったらどう言うか考えてみましょう。
自分が後輩や同僚に頼むときは「今この仕事で手がいっぱいだから、申し訳ないけどこれやっといてもらえない?」にしよう。そう考えることで、あなたの評価も上がるだろうし、イライラする気持ちも少しは鎮まるのではないでしょうか。
後輩・同僚の自慢話にのって喜ばせてみる
上から目線な職場の後輩や同僚から、「自分はすごい人に気に入られている」とか「モテすぎて困ってる」みたいな、はいはい...と言いたくなるような自慢をされても、「自分に自信がないから褒められて満足感を得たいんだな」と冷静に分析して、相手が望むとおりに褒めてみましょう。
間違っても、上から目線の後輩や同僚と張り合おうとすることだけは、やめてくださいね。上から目線な後輩・同僚に腹を立てて、張り合って打ち負かしたところで、給料が増えるわけでもないし、昇進するわけでもないし、異性にモテるわけでもないし、得られるものは何もありませんから。
言葉ではなく行動で信頼を積み重ねる
上から目線の同僚や後輩は、言葉で自分を大きく見せることが多いものです。ですが、仕事において本当に評価されるのは「結果」や「信頼」です。ですから、言葉で対抗するよりも、日々の行動で信頼を積み重ねることが一番の対処法になります。
たとえば、期限を守る、丁寧な仕事をする、周囲をサポートするなど、地道な姿勢を積み重ねれば、自然と周りから「この人に任せれば安心」と思ってもらえるようになります。その結果、上から目線の後輩や同僚の発言に周囲が振り回されにくくなり、あなたの立場も安定していきます。
相手を言い負かす必要はありません。自分の信頼を確立することで、上から目線の態度に左右されず、安心して働ける環境を作ることができるのです。
もしも、「上から目線の後輩・同僚に、もう疲れちゃった...」というときは、▼こちらの記事も読んでみてください。
関連記事
-
-
「もう疲れた、人生休みたい」というときの教科書|おすすめする人生の休み方
2025/10/1
働いていると「もう疲れた、人生休みたい」と思ってしまうときがありますよね。わずらわしい職場の人間関係や忙しすぎる仕事、理不尽な上司からのパワハラ。人生に疲れてしまって「しばらく人生をお休みしたい」とい ...
-
-
退職後しばらく休みたいという人へ1年間お休みした体験を語ります。
2021/9/23
ここまで耐えたんだから、退職してからしばらく休みたい!というその気持ち、ものすごく分かります。山のような仕事量に押しつぶされそうになったり、職場の人たちとうまくいかなくて逃げ出したくなったり。人生は長 ...
上から目線の後輩・同僚に悩まされた人の体験談
ここまで、上から目線の後輩・同僚に振り回されないための対処法を紹介してきました。ひとつずつ試して、ぜひとも、イライラしない働き方を見つけて欲しいと願っています。ここでは、実際に上から目線の後輩・同僚に悩まされた人の体験談をお届けしていきます。
上から目線の後輩に指図されているようでイライラした話
【20代後半/男性/生産技術職】
ある職場で、入社して間もない後輩がやたらと知識をひけらかし、「こうした方がいいですよ」と毎回口を出してくることがありました。最初は「やる気があるのかも」と思って聞いていたのですが、だんだんと上から目線の後輩に指図されているように感じ、イライラが募っていきました。
こちらが先輩として配慮しているのに、その気持ちが全く伝わらず、むしろ「自分の方が正しい」という態度を取られると、疲れてしまいますよね。私の場合は、直接反論せず「なるほど、ありがとう」と受け流しつつ、自分のペースを崩さないようにしました。
結果的に後輩も周囲からの評価で立場を理解し始め、少しずつ態度が和らいでいきました。上から目線の後輩に悩まされるのは誰にでも起こり得ることですが、冷静に対応することで自分を守ることができます。
※このお悩み相談の内容は、個人が特定されないようご本人の許可のもと、他の事例をもとに改変を加えた内容になっており、実際の相談内容とは異なります。(分類:職場の人間関係の悩み)
上から目線の同僚に毎回マウントを取られてムカついた話
【30代後半/男性/営業職】
ある同僚は何かと「それって俺の方が詳しいよ」と話を横取りしてくるタイプでした。小さな雑談でも「そんなことも知らないの?」という態度で接してくるので、正直かなりムカついていました。
特に、仕事のやり方について相談すると、必ず自分の意見を押し付けるように語ってきて、こちらの意見をまともに聞いてくれません。こうした上から目線の同僚に毎回マウントを取られると、自分の自信まで揺らいでしまい、職場に行くのが憂うつになりますよね。
私はその後、同僚に正面から反論するのではなく「それも一理あるね」といった形で会話を切り上げる工夫をしました。また、他の同僚と協力して信頼を積み重ねることで、その人のマウント発言に左右されない環境を作ることができました。上から目線の同僚に悩まされるときは、距離感を意識することが大切だと思います。
※このお悩み相談の内容は、個人が特定されないようご本人の許可のもと、他の事例をもとに改変を加えた内容になっており、実際の相談内容とは異なります。(分類:職場の人間関係の悩み)
上から目線の後輩が仕事を仕切って職場の空気が悪くなった話
【30代前半/女性/商品企画】
以前の職場で、上から目線の後輩が自分の判断で会議を仕切ろうとしたことがありました。上司や他のメンバーが発言しているのに遮ってまで意見を押し付けたり、業務の進め方を勝手に決めたりして、場の空気がピリピリし始めたのです。
最初は「意欲的なのかも」と見守っていましたが、次第に周囲も苛立ちを隠せなくなり、職場全体の雰囲気が悪化していきました。上から目線の後輩は、良かれと思っている場合も多いのですが、その態度が周囲の協調を乱すことがあります。私は直接注意するのではなく、上司に状況を相談し、会議の進行役を明確にするルールを設けてもらいました。
結果として、後輩も「場を仕切るのは役割がある人」ということを理解し、少しずつ態度を改めていきました。上から目線の後輩に振り回されないためには、組織としてルールを整えることも必要です。
※このお悩み相談の内容は、個人が特定されないようご本人の許可のもと、他の事例をもとに改変を加えた内容になっており、実際の相談内容とは異なります。(分類:職場の人間関係の悩み)
上から目線の同僚に意見を否定され続け、自信を失いかけた話
【20代後半/女性/経理事務】
ある時期、上から目線の同僚に何を言っても「それは違うよ」と否定され続けたことがありました。自分の意見を出すたびに打ち消されるので、「自分は仕事ができないのではないか」と不安になり、徐々に自信を失いかけました。
上から目線の同僚は、自分の優位性を保つために人の意見を否定することがありますが、その影響は相手の心に深く突き刺さります。私は一時期かなり落ち込んでしまいましたが、信頼できる別の同僚に相談することで「君の意見は正しい部分もあるよ」と励まされ、ようやく立ち直ることができました。
この経験から学んだのは、上から目線の同僚の言葉をすべて鵜呑みにする必要はないということです。自分の価値を信じ、必要なときは第三者の意見を取り入れることで、自分の心を守ることができます。
※このお悩み相談の内容は、個人が特定されないようご本人の許可のもと、他の事例をもとに改変を加えた内容になっており、実際の相談内容とは異なります。(分類:職場の人間関係の悩み)
上から目線の後輩・同僚との関係にストレスを溜めない心の持ち方
ここまで、実際に上から目線の後輩・同僚に悩まされた人の体験談を紹介してきました。同じようなお悩みを体験した人の話を聞くと、少しは気持ちが楽になったのではないでしょうか。ここでは、上から目線の後輩・同僚との関係にストレスを溜めない心の持ち方についてお話しさせてください。
「価値観の違い」と割り切る
上から目線の後輩や同僚に接していると、「なぜそんな態度を取るんだろう」と理解できずにイライラしてしまうものです。しかし、職場はさまざまな価値観を持つ人が集まる場所であり、すべての人と考え方を一致させることはできません。
そこで大切なのは、相手を「価値観が違う人」と割り切る姿勢です。自分の常識や経験だけでは測れない部分があり、相手なりの背景や事情があると考えるだけで、心が少し楽になります。上から目線の後輩や同僚に対しても、「この人はそういう考え方をする人」と受け止めれば、不必要に傷つかずに済みます。
相手を変えることは難しいですが、自分の捉え方を柔軟に変えることならできます。そうすれば、ストレスを減らしつつ、冷静に仕事へ取り組む余裕を取り戻せるでしょう。
相手に期待しすぎない
上から目線の後輩や同僚にストレスを感じるのは、「もっと協調的であってほしい」、「謙虚さを持ってほしい」と期待してしまうからです。人は誰しも、自分が望む通りの言動を相手に求めたくなりますが、過度な期待は裏切られたときに強いイライラや失望を生みます。
だからこそ、最初から「この人に多くを期待しない」と心に決めておくことが大切です。上から目線の後輩や同僚は、自分をよく見せたい気持ちが強かったり、劣等感を隠そうとするあまり、無意識にそうした態度を取っている場合があります。
その事実を理解したうえで「仕方ないな」と受け流せれば、自分の気持ちもずっと楽になります。人に期待する代わりに、自分がコツコツと信頼を積み重ねていく方が、最終的には職場での評価にもつながるはずです。
自分の成長のきっかけに変える
上から目線の後輩や同僚に接しているとき、「なぜ私が我慢しなきゃいけないの?」と感じることは少なくありません。しかし、見方を変えれば、その存在は自分の成長のきっかけになることもあります。
たとえば、相手が押し付けてくる意見に冷静に対処する力や、受け流すスキルを磨くことは、将来の人間関係に役立ちます。また、上から目線の後輩や同僚の態度に直面することで、自分がどういう接し方をされると不快に感じるのかを学び、逆に「自分は人にこう接しないようにしよう」と気づけるのです。
嫌な経験はできれば避けたいものですが、それを自分の成長の糧に変えることで、無駄にはなりません。上から目線の態度に振り回されるのではなく、むしろ自分の人間力を高めるチャンスだと捉えることが、前向きな心の持ち方につながります。
まとめ:上から目線の後輩・同僚に苦しむのはもうやめよう
分かったような感じでこの記事を書いている私も、昔は上から目線の人に腹を立てていたうちの一人です。
偉そうにしている先輩や上司に「これやっとけよ。」と命令口調で言われると、必ず心の中で「お前がやれ」、「して下さいだろ」とイライラしていましたし、挙句の果てには「これやっとけよ。」と言われたら、生意気にも「私がですか?」と反抗的な態度をとるようにまでなってしまっていました。
そんな私が伝えたいことは、上から目線な後輩や同僚にイライラしたり、むきになったりしても、本当に何も得られるものがありません。大切な時間とエネルギーを消費してしまわないように、ゆるーくかわして素敵な人生を歩んでいただきたいということです。
もしも、「上から目線の後輩・同僚へのイライラで、会社・仕事が嫌になっちゃった...」というときは、▼こちらの記事も読んでみてください。
-
-
貯金100万円で仕事を辞めるなら○○をすること!無職経験者の知恵
2021/11/18
仕事を辞めたいけど、いくら貯金があればいいのか不安でしかたない...という時期が私にもありました。 ひとつの目安として「貯金100万円」で仕事を辞めようという人が多いようですが、本当に「貯金100万円 ...
-
-
【裏技】仕事を辞めたいけどお金がないから生活できないときの解決策
2021/9/9
仕事を辞めたいけどお金がないから生活できない...という理由で、ストレスに押しつぶされながらも仕事を続けてしまっていませんか?今回お教えする【裏技】を使えば、たとえ仕事を辞めたとしても、2年間くらいは ...
\失業保険が最大28ヶ月?/
-
-
失業保険が28ヶ月?社会保険給付金サポートの退職コンシェルジュを徹底解説
この記事で解決できるお悩み 退職してしばらくお休みしたいけどお金の不安がある 退職した後に受け取れるお金について知りたい 失業保険が最大28ヶ月受け取れる仕組みとは? 社会保険給付金サポートの退職コン ...