※当サイトではアフィリエイト広告を利用しています

会社を辞めたい人へ

もう働けないと思ったらやるべきこと|充電期間に必要な生活資金を大公開!

2021年8月3日

節約

もう働けないかも...会社に行くことが辛くてもう働けないと思ったら、まずは、心の充電期間に必要な生活資金を把握することが大切です。退職したあと収入が無くなってしまう不安から退職に踏みきれない...そんなとき、退職後に受け取れるお金についても解説します。

この記事で解決できるお悩み

  • 辛くてもう働けないけどお金の不安が...
  • 充電期間に必要な生活資金を知りたい
  • 充電期間中のお金の不安をどうにかしたい

 

サムライジマ
今回は、こんなお悩みを解決できる記事をお届けします。私が前の会社を退職した後に支払った税金や社会保険料など、実際の金額を大公開します!

 

この記事では、会社に行くことが辛くて「もう働けない」と思ったらやるべきこととして「充電期間に必要な生活資金」→「退職するなら削っておきたいお金」→「あまり知られていない退職後に受け取れるお金」の流れで解説していきます。

 

\失業保険が最大28ヶ月?/

関連記事
社会保険給付金
失業保険が28ヶ月?社会保険給付金サポートの退職コンシェルジュを徹底解説

この記事で解決できるお悩み 退職してしばらくお休みしたいけどお金の不安がある 退職した後に受け取れるお金について知りたい 失業保険が最大28ヶ月受け取れる仕組みとは? 社会保険給付金サポートの退職コン ...

 

記事の目次
  1.  「もう働けないかも」と感じるよくあるケース
  2. もう働けないかもと思ったらやるべき3つのこと
  3. もう働けないと思ったら具体的に生活資金を計算しよう
  4. 私が実際に退職後の1年間に支払ったお金を大公開
  5. もう働けないかもと思ったら削っておくべきお金
  6. もう働けないと思ったら知りたい退職後に受け取れるお金
  7.  「もう働けないかも」と感じた人の体験談
  8. まとめ:もう働けないと思ったら社会保険給付金に頼りましょう

 「もう働けないかも」と感じるよくあるケース

イライラ

まずはじめに、「もう働けないかも」と感じるときとは具体的にはどんなケースがあるか整理しておきましょう。「心身の疲労が限界」、「職場の人間関係のストレス」、「休みが全くない」、「自身を失った」、「将来への不安」など、いろんなケースがあります。

 

心身の疲労が限界に達しているとき

朝起きた瞬間から体が重く、「今日も会社に行かなければならない」と考えるだけで涙が出そうになる。そんなとき、人は「もう働けないかも」と感じるものです。肉体的な疲労だけでなく、慢性的な睡眠不足や精神的な緊張状態が続くと、心身は限界を迎えます。

真面目で責任感の強い人ほど「まだ頑張れるはず」と自分を追い込みがちですが、それこそが危険信号です。もう働けないと思ったら、まず「休む勇気」を持ちましょう。心と体のSOSを無視し続けると、うつ病や体調不良につながり、回復まで長い時間が必要になるケースもあります。

そんな事態を避けるためにも、限界を感じた時点で立ち止まり、充電期間を意識的に設けることが大切です。働き続けるためには、まず自分を守ることから始めましょう。

 

職場の人間関係で強いストレスを抱えたとき

上司の理不尽な指示や同僚とのギスギスした関係に耐え続け、「もう働けないかも」と思うことは珍しくありません。特に職場の人間関係のストレスは目に見えにくく、気付かないうちに心をすり減らしてしまいます。

周囲に相談しても「気にしすぎだよ」と軽くあしらわれると、ますます孤独感が増してしまいますよね。そんなときこそ、「もう働けないと思ったら」自分を責めるのではなく、環境そのものを見直す視点が必要です。

人間関係のストレスは、努力や我慢で解決できるものではない場合が多いのです。自分一人で抱え込まず、信頼できる人や専門機関に相談することで、出口が見えてきます。あなたの価値を否定する職場に無理に居続ける必要はありません。心の平穏を取り戻すことを最優先にしましょう。

 

過重労働で休む時間さえ取れないとき

連日の残業や休日出勤が続き、家に帰って寝るだけの生活…。そんな過重労働の状況に陥ると、「もう働けないかも」と感じるのは当然です。働きすぎで心身が消耗すると、集中力も低下し、仕事のパフォーマンスも落ちてしまいます。それでも「周りに迷惑をかけたくない」と無理を重ねれば、体調不良や心の病気につながりかねません。

もう働けないと思ったら、まずは「生活の中に休息を取り戻す」ことを意識してください。法律でも労働時間や休日は守られるべきものと定められています。あなたが壊れてしまう前に、しっかり休むことは当然の権利です。過労状態が続くなら、労基署への相談や転職の検討も現実的な選択肢になります。自分の人生を守るために、勇気を持って立ち止まりましょう。

 

成果や評価が得られず自信を失ったとき

一生懸命努力しても成果が認められず、「自分はダメな人間なのでは」と感じてしまうことはありませんか?その気持ちが積み重なると、「もう働けないかも」と思ってしまうのは自然なことです。特に頑張り屋の人ほど、成果が出ないと自己否定に陥りやすくなります。

しかし、成果や評価は環境やタイミングに大きく左右されるもの。必ずしもあなたの努力不足や能力のせいではありません。もう働けないと思ったら、「今の職場での評価がすべてではない」と視点を広げてみてください。あなたの強みが活かされる環境は必ずあります。

過去の小さな成功体験を思い出し、自分の価値を再確認しましょう。評価を得られない職場で消耗するより、自分らしく輝ける場所を探す方が、未来につながる選択です。

 

将来への不安で「このまま働き続けられない」と感じたとき

ふと「このままの生活をずっと続けられるのだろうか」と将来を考えたときに、不安が押し寄せて「もう働けないかも」と感じる人もいます。収入面の不安、キャリアの行き詰まり、年齢を重ねることでの焦り…。さまざまな要因が心を圧迫します。

未来が見えなくなると、現在の仕事にも前向きに取り組めなくなってしまいますよね。そんなときこそ、「もう働けないと思ったら」具体的に生活資金を計算してみることをおすすめします。

数字に落とし込むことで、不安が漠然としたものから「対策できる課題」に変わっていくのです。将来の不安は誰にでもあるものですが、それをきっかけに休む準備や新しい道を考えるのは決して逃げではありません。あなたの人生を守るための大切な一歩なのです。

 

もう働けないかもと思ったらやるべき3つのこと

解決策女性

「もう働けないかも」と感じたとき、多くの人は「どうしたらいいのか分からない」と立ち止まってしまいます。気持ちが限界を迎えているときに冷静な判断をするのは簡単ではありません。しかし、だからこそ「まず何をすべきか」を明確にしておくことが大切です。

ここでは、もう働けないと思ったら最初に取り組むべき3つのことをご紹介します。生活の安心を確保することで、心に余裕が生まれ、次の一歩を踏み出せるようになります。

 

充電期間に必要な生活資金を計算する

「もう働けないかも」と感じたとき、最初にすべきなのは生活資金の計算です。不安の正体は「収入が途絶えたら生活できるのか」というお金の問題にあることが多いのです。住民税や保険料、家賃や食費など、毎月どのくらい支出があるのかを書き出してみましょう。

漠然とした不安も、数字に落とし込むことで「どのくらいあれば安心できるのか」が見えてきます。もう働けないと思ったら、「休むための資金計画」を立てることは自分を守る第一歩です。必要な金額を把握することで、充電期間の長さもイメージでき、安心して立ち止まることができます。

 

毎月の支払いでいらないものは削っておく

もう働けないと思ったら、生活資金を守るために「支出の見直し」も欠かせません。例えば、ほとんど使っていないサブスクサービスや、高すぎる保険料、頻繁な外食などは削減の対象になります。

「これがなくても生活できる」という支出を整理しておくことで、充電期間の負担を軽くできます。毎月1万円の固定費を減らすだけでも、1年間で12万円の余裕が生まれます。もう働けないかもと思ったときに無駄な出費を減らしておくことは、不安を和らげる安心材料になります。「節約=我慢」ではなく「未来の自分を守る準備」と捉えることが大切です。

 

充電期間中に受け取れるお金を把握する

「もう働けないかも」と感じて退職を考えるとき、生活資金は「貯金」だけで賄う必要はありません。実は、退職後でも受け取れるお金はあります。代表的なのは「失業保険(失業手当)」や、病気やメンタル不調で働けないときに受け取れる「傷病手当金」です。

こうした制度を知っておくことで、「無収入になる」という不安を大きく減らせます。もう働けないと思ったら、まずは「どんな支援を受けられるのか」を調べてみましょう。必要であれば社会保険給付金サポートサービスの退職コンシェルジュに無料相談すれば、あなたがいくら受け取れるのか、丁寧に教えてもらえますよ!

退職コンシェルジュ

\ 無料Web相談会を実施中! /

退職コンシェルジュに相談する

退職コンシェルジュ公式サイト

 

合わせて読みたい

社会保険給付金

会社を辞めたい人へ

失業保険が28ヶ月?社会保険給付金サポートの退職コンシェルジュを徹底解説

2024/3/8  

この記事で解決できるお悩み 退職してしばらくお休みしたいけどお金の不安がある 退職した後に受け取れるお金について知りたい 失業保険が最大28ヶ月受け取れる仕組みとは? 社会保険給付金サポートの退職コン ...

 

もう働けないと思ったら具体的に生活資金を計算しよう

充電期間に必要な生活資金

「もう働けないかも」と感じて休む決断をしたとき、もっとも不安になるのが生活資金です。収入が途絶えるのに、毎月の支払いは必ずやってきます。そこで重要なのが「何に、いくら必要なのか」を具体的に洗い出すことです。

ここでは、退職後や充電期間に必ず発生する主な支出を整理していきます。数字で把握しておくことで、「どれだけ資金を用意すれば安心して休めるのか」が見えてきます。

 

生活資金①:住民税

もう働けないと思ったらまず注意すべきなのが住民税です。住民税は前年の収入に基づいて計算されるため、退職後も必ず支払わなければなりません。収入がゼロになったからといって免除されるわけではなく、まとまった金額の請求が来ます。

「もう働けないかも」と思って仕事を辞めた後に、思わぬ大きな出費で焦る人は少なくありません。あらかじめ、住民税を見落とさずに計算に含めておくことが、安心した充電期間につながります。

どれくらい納めなければいけないのかというと、去年と今年でお給料がそんなに変わっていなければ、「今月の給与明細書に書かれてある住民税×12ヶ月分」とイメージしておきましょう。

 

生活資金②:年金保険料

次に、会社を辞めて収入が無くなっても支払う必要があるのは「年金保険料」です。もう働けないと思ったら、この負担をどうするかを事前に考えておくことが大切です。あなたが会社を辞めてから支払う国民年金保険料は、月額17,510円(令和7年年度)です。ちなみに、保険料は年度によって少し変わります。

ただし、収入が減った場合には「免除申請」や「猶予制度」を利用できることもあります。もう働けないかもと思ったときこそ、「支払う」「免除申請する」といった選択を早めに検討しておくことが、安心して休むための鍵になります。

 

生活資金③:健康保険料

「もう働けないかも」と感じて退職してから意外と負担が大きいのが健康保険料です。多くの場合は会社の社会保険から国民健康保険に切り替えることになります。その際、思った以上に保険料が高額になるケースもあります。前年の収入を基準に計算されるため、退職直後は負担が重く感じられるでしょう。

一方で、任意継続という制度を利用すれば、会社の健康保険を最長2年間続けることも可能です。ただし、お勤めのときは、会社が50%負担してくれていましたが、退職すると100%の金額を支払っていくことになります。細かい計算は抜きにして、去年と今年でお給料がそんなに変わっていなければ、「今月の給与明細書に書かれてある健康保険料×2×12ヶ月分」とイメージしておいてください。

「国民健康保険」と「任意継続」、もう働けないと思ったらどちらが自分にとって有利かを事前にシミュレーションしておくと安心です。健康保険料を見積もりに入れておくことで、しっかり生活資金を管理できます。

 

生活資金④:その他保険

もしもの時に備えて、保険に入っていませんか?

  • 生命保険
  • 損害保険
  • 医療保険
  • 積立保険

もう働けないかもと思ったら、この固定費をどう扱うかを検討することが重要です。20~30代の方だと平均で月1~2万円の保険料を払っているようで、私も実際に当時月々1.5万円ほど支払っていました。一度、あなたが月々いくら払っているのか確認してみてください。

本当に必要な保障なのかを見直したり、一時的に解約や減額を検討したりするのも選択肢です。働けない状況で高額な保険料を支払い続けるのは負担になります。自分の生活と照らし合わせて「残す保険・手放す保険」を整理しておくことが、安心できる充電期間につながります。

 

生活資金⑤:スマホ・インターネット料金

今の時代、仕事を辞めてお金がないからと言ってスマートフォンを手放す人は、ほとんどいらっしゃらないですよね。スマホの利用料とインターネットの料金で月々1万円くらいは必要でしょう。もう働けないかもと思ったら、この通信費も必ず生活資金に見積もっておく必要があります。

格安SIMへの乗り換えや、不要なオプションの解約などで、月々の料金を数千円単位で減らすことも可能です。小さな削減でも、充電期間が長くなると大きな差になります。「どうしても必要な出費」と「削れる出費」を分ける意識を持つことで、不安が少しずつ軽減されます。

 

生活資金⑥:家賃・水道光熱費・食費

もう働けないと思っても、月々の支払いで一番重くのしかかってくるのは、家賃と水道光熱費、食費ではないでしょうか。

項目 月額
家賃 5~10万円
水道光熱費 1~2万円
食費 3~5万円

もう働けないと思ったら、これらの固定費をどう管理するかが最も重要になります。特に家賃は大きな割合を占めるため、退職を機に引っ越しや実家に戻るなど、生活スタイルを見直す人も少なくありません。

また、水道光熱費や食費も工夫次第で大きく変えられます。自炊や節電など、無理のない範囲で見直すことが安心につながります。「生活の土台」を守ることが、充電期間を乗り越える最大のポイントです。

 

生活資金⑦:その他

ここまでお伝えしてきたお金以外にも、人によっては次のようなお金が毎月発生することもありますよね。

  • 自動車の維持費
  • 習い事の月謝
  • お友達と遊ぶお金
  • 日用品を買うお金
  • 電車などの交通費
  • 突発的な医療費

もう働けないかもと思ったら、こうした「見落としがちな支出」も含めて計算しておく必要があります。できれば会社を辞めて収入が無くなる前に自動車は手ばなして、習い事もやめることが、充電期間を無理なく過ごせることにつながります。

「思ったよりお金が出ていく」と感じて焦らないために、あらかじめ余裕を持った見積もりを立てておきましょう。少し多めに見積もることで安心感が増し、充電期間を穏やかな気持ちで過ごせます。

 

まとまったお金を毎月受け取りながら充電期間を過ごしたい人は▼こちらの記事をどうぞ。

 

私が実際に退職後の1年間に支払ったお金を大公開

いよいよ、私が前の会社を辞めてから1年間に支払った「税金と社会保険料」を大公開していきます。もう働けないかもと思ったら、ぜひ参考にしてみてください。

(退職してから2ヶ月は海外で過ごしたり、半年間国内で旅をしていた時期がありますから、税金と社会保険料以外は参考にならないと思うので公開はやめておきます。)

参考情報
退職前一年間の総所得: 約500万円
その他の情報: 20代/独身/男性

 

住民税

健康保険料

国民年金保険

項目 年額
住民税 251,000円
健康保険料 383,040円
国民年金保険料 197,960円
合計 832,000円

びっくりするくらいの金額ですよね。スマホ料金や生命保険料を入れると、100万円くらいになってしまいます。それに、家賃・水道光熱費・食費、お小遣いも入れたら、あっという間に200万円

 

ゆとりのある充電期間を過ごすためにも、「もう働けないかも」と思ったら、ここから先のお話は目をしっかりこすってから読んで下さいね!

 

お金に余裕のある充電期間を過ごしたい人は▼こちらの記事をどうぞ。

 

もう働けないかもと思ったら削っておくべきお金

節約

もう働けないかもと思ったら、人生の充電期間を快適に過ごすためにも、削れるお金はできるだけ削っておきたいですよね。充電期間に必要な生活資金のなかにも、「削ることが難しいお金」「頑張ったら削れるお金」「削っておくべきお金」があるのでご参考に!

 

もう働けなくても削ることが難しいお金

住民税

住民税を免除してもらえるのは、生活保護を受ける人や災害に遭われた人などが対象です。今働いていないからという理由では、残念ながら免除してもらうことはできません。なので、もう働けないかもと思ったら、住民税を支払うお金は用意しておきましょう。

 

もう働けないとき頑張ったら削れるお金

年金保険料

国民年金保険料は、一人暮らしなら特例免除が受けられる可能性があります。だけど、配偶者に収入があったり、実家に住む場合は残念ながら免除が認められない場合があります。(配偶者の扶養に入れば、払う必要はなくなります。)もう働けないかもと思ったら、一度、役所に相談してお話を聞いてみましょう。

健康保険料

健康保険料も同じように、一人暮らしなら減額や免除が受けられる可能性があります。だけど、配偶者に収入があったり、実家に住む場合は残念ながら減額や免除が認められない場合があります。(ご家族の扶養に入れば、払う必要はなくなります。)もう働けないかもと思ったら、詳しく調べておくことをおすすめします。

 

もう働けないなら削っておくべきお金

その他保険

生命保険や損害保険、医療保険に入っているなら、本当に必要なものなのか真剣に見直してみましょう。私は、月額1.5万円→5千円まで減らすことができましたよ!もう働けないかもと思ったら、今すぐにでも見直しをしてみましょう。

スマホ・インターネット料金

もう働けないかもと思ったら、スマホを解約するまではいかなくても、プランを見直したり格安スマホに変えたり、やれることはあります。それに、インターネットは解約してスマホのテザリングで我慢することも一つの手ではないでしょうか。

家賃・水道光熱費・食費

もう働けないかもと思ったら、実家に住まわせてもらうか、兄弟・親戚・友人などに頼み込んで居候させてもらいましょう。家賃・水道光熱費・食費は年間で100万円を超えてきますから、これが削られるだけで、心の負担もかなり軽くなるのではないでしょうか。

 

削るだけ削ったという人は、▼こちらの記事をどうぞ。

 

もう働けないと思ったら知りたい退職後に受け取れるお金

退職金

ここまでは、「もう働けないかも」と感じて退職をした後、出ていくお金についてお話してきました。ただでさえ苦しいのに考えただけでぞっとしてしまいますよね。収入が途絶えるのに支出は止まらない――そんな状況では心が休まるどころか、不安で押しつぶされてしまいます。

ここからは、もう働けないと思って退職したとしても、受け取れるうれしいお金のお話をしていきます。

 

会社からもらう退職金

退職金は、長く勤めた人にとっては大きな支えとなるお金です。もう働けないかもと思ったとき、この退職金があるかどうかで安心感は大きく変わります。企業によって制度は異なり、正社員であれば数十万円から数百万円を受け取れることもあります。

ただし、勤続年数や会社の規模によって価格の幅が大きいので、一度、あなたの会社の就業規則や退職金規定などを確認してみてください。「退職金が出るかどうか」を知っておくだけでも不安は軽減されます。もし退職金が少ない、あるいは出ない場合でも、他の制度を組み合わせることで生活を守る道はあります。もう働けないと思ったら、まず退職金の有無と金額を調べてみましょう。

 

失業保険(失業手当)

失業保険は、退職後の生活を支える代表的な制度です。もう働けないかもと思ったとき、一定の条件を満たしていればハローワークを通じて失業手当を受け取れます。支給額は退職前の給与を基準に計算され、数カ月間は生活費の補助として活用できます。

おおよその受給額

退職前6ヶ月の給料の平均×45%~80%

受給期間

90日~360日

ただし、受給には「働く意思があること」が前提になるため、心身が限界で「しばらく働けない」という状態では利用しにくいこともあります。そうした場合は、後述する傷病手当を検討するのが良いでしょう。いずれにせよ、失業保険は多くの人が受け取れる制度なので、もう働けないと思ったら必ずチェックしておくべき選択肢です。

 

社会保険給付金(傷病手当)

あまり知られていませんが、心身の不調で「もう働けない」と感じるとき、ぜひ知っておきたいのが「傷病手当」です。これは、病気やケガで働けないときに健康保険から支給される給付金で、給与の約3分の2が最長1年6カ月にわたり受け取れます。

月収30万円の人の例
毎月 30万円×65% 約20万円
18ヶ月間 約20万円×18ヶ月 約360万円

「もう働けないかも」と感じたときに無理をして働き続ければ、さらに心身を壊してしまう危険があります。しかし、傷病手当を利用すれば安心して休養を取り、回復に専念できる環境を整えられます。

ただし、必要な書類や手続きが複雑で「もう働けないかも」と弱っている時には、かなりの重荷です。なので、専門家に手伝って欲しいという人は、社会保険給付金サポートサービスの退職コンシェルジュに無料相談してみましょう。あなたがいくら受け取れるのかも教えてもらえますよ!

▼詳しくはこちらの記事に書いてあるので、一度、目を通してみてください。

社会保険給付金

会社を辞めたい人へ

失業保険が28ヶ月?社会保険給付金サポートの退職コンシェルジュを徹底解説

2024/3/8  

この記事で解決できるお悩み 退職してしばらくお休みしたいけどお金の不安がある 退職した後に受け取れるお金について知りたい 失業保険が最大28ヶ月受け取れる仕組みとは? 社会保険給付金サポートの退職コン ...

 

 「もう働けないかも」と感じた人の体験談

仕事をしていると「もう働けないかも」と感じることがありますよね。本当にもう働けないと思ったらどうしたらよいのでしょうか。ここでは、実際に「もう働けないかも」と感じた人たちの体験談を紹介します。同じように苦しむ方にとって、きっと参考や安心につながるはずです。

 

精神的に限界でもう働けないかもと思い…

【30代前半/男性/営業職】
私は営業職として7年働いていました。毎日ノルマに追われ、上司からのプレッシャーも強く、次第に眠れなくなっていきました。休日も仕事のことが頭から離れず、家族との会話さえ楽しめなくなった頃、「もう働けないかも」と本気で思ったのです。出勤前に電車に乗るだけで息苦しくなり、涙が止まらなくなる日もありました。

それでも「辞めたら迷惑をかける」と思い込み、無理をして出勤を続けました。しかし、ある朝どうしても起きられず、体が動かなくなりました。病院で診断を受けると「うつ病の初期症状」と言われ、しばらく休養するよう指示されました。そのとき初めて「会社より自分の命の方が大切だ」と気づきました。

退職後は、傷病手当を申請して生活費を確保しながら、実家で療養しました。半年ほどかけて少しずつ心身を回復させ、改めて働ける環境を探しました。今振り返ると、「もう働けない」と思ったらもっと早く専門家や制度に頼ればよかったと強く感じます。

※このお悩み相談の内容は、個人が特定されないようご本人の許可のもと、他の事例をもとに改変を加えた内容になっており、実際の相談内容とは異なります。(分類:仕事の悩み)

 

精神的に限界を迎えるまで頑張ってしまう方はとても多いです。「もう働けないかも」と思っても、「自分が弱いだけではないか」と責めてしまう人もいるでしょう。しかし、心や体が悲鳴をあげているときは立派なSOSです。傷病手当のように、休むための制度はきちんと整っています。もう働けないと思ったら、自分を守る行動をとることが本当に大切なのです。

 

傷病手当でしっかり心と体を休ませました

【20代後半/女性/事務職】
私は事務職で働いていましたが、ある時から体調不良が続くようになりました。頭痛や吐き気、倦怠感がひどく、病院で検査を受けても原因は「強いストレス」でした。出勤しても集中できず、仕事が遅れれば上司に叱られる。そんな悪循環に陥り、「もう働けないと思ったら」涙が自然と出てきました。

退職を考えたものの、貯金はあまりなく「生活していけるだろうか」と不安でいっぱいでした。そんなときに知ったのが「傷病手当」です。医師に診断書を書いてもらい、申請したところ、給与の約3分の2が支給されました。これが大きな安心材料となり、生活費の心配を減らしながら休養できました。

休んでいる間は、ゆっくり散歩をしたり、読書をしたり、自分を取り戻す時間を大切にしました。半年後には体調も回復し、再び働き始めることができました。今では、あのとき無理をして倒れる前に「もう働けないかも」と思った時点で休む決断をした自分を褒めたいと思います。

※このお悩み相談の内容は、個人が特定されないようご本人の許可のもと、他の事例をもとに改変を加えた内容になっており、実際の相談内容とは異なります。(分類:仕事の悩み)

 

傷病手当をうまく活用して、心と体を立て直せたのはとても賢い選択です。多くの人は「働けない=収入がなくなる」と思い込み、不安でさらに追い詰められます。しかし、制度を知っていれば「安心して休む」ことが可能です。もう働けないと思ったら、まず情報を集め、生活を守る手段を考えることが第一歩になりますね。

 

もう働けないと思ったら退職すべきですね

【20代後半/男性/製造業】
私は製造業で働いていました。長時間労働が常態化し、残業は毎月100時間を超えていました。休日も呼び出されることがあり、気づけば1年以上、まともに休んだ記憶がありません。体は疲れているのに「働かなければ生活できない」という思いで踏ん張り続けました。

しかしある日、作業中に意識を失って倒れてしまいました。病院で医師に「過労」と診断され、「このまま続ければ命に関わる」とまで言われたのです。その瞬間、「もう働けないかも」と心の底から思いました。

退職を決意したものの、上司からは「人手がいないから頼む」と強く引き止められました。でも、自分の命を守るために会社に残る理由はないと悟り、退職届を提出しました。その後は失業保険と退職金で生活をつなぎながら、体調を整えました。今では無理のない仕事に転職し、ようやく人間らしい生活を送れるようになりました。

※このお悩み相談の内容は、個人が特定されないようご本人の許可のもと、他の事例をもとに改変を加えた内容になっており、実際の相談内容とは異なります。(分類:仕事の悩み)

 

「もう働けない」と体がサインを出しているのに無理を続けると、最悪の場合、命に関わります。会社は代わりがいても、あなた自身の命は代わりがありません。退職は逃げではなく、自分を守る選択肢のひとつです。もう働けないと思ったら、「どうすれば自分を守れるか」を一番に考えてください。

 

まとめ:もう働けないと思ったら社会保険給付金に頼りましょう

以上、もう働けないと思ったらやるべきことをお届けしました。

最後にもう一度確認しておきましょう。

やるべきこと

  1. 充電期間に必要な生活資金を計算する
  2. 毎月の支払いでいらないものは削っておく
  3. 充電期間中に受け取れるお金を把握する

もう働けないと思って会社を辞めたとしても収入がなくなると、生活していくことが厳しくなります。ゆっくりと充電期間を過ごすためには、社会保険給付金を受け取ることが不可欠ではないでしょうか。もう働けないかもと思ったら、社会保険給付金サポートサービスの退職コンシェルジュに無料相談して、まずは、あなたが退職後いくら受け取れるのか、計算してもらいましょう。

退職コンシェルジュ

\ 無料Web相談会を実施中! /

退職コンシェルジュに相談する

退職コンシェルジュ公式サイト

\失業保険が最大28ヶ月?/

関連記事
社会保険給付金
失業保険が28ヶ月?社会保険給付金サポートの退職コンシェルジュを徹底解説

この記事で解決できるお悩み 退職してしばらくお休みしたいけどお金の不安がある 退職した後に受け取れるお金について知りたい 失業保険が最大28ヶ月受け取れる仕組みとは? 社会保険給付金サポートの退職コン ...

  • この記事を書いた人

samuraijima

1993年、福岡県生まれ。「職場のメンタルヘルスケア」を考える人。20歳から26歳まで会社員として働くなかで、社会が取り組む職場のメンタルヘルス対策に違和感を覚える。「この世は生きづらい」と感じている人に向けて、脳のメカニズムを中心とした悩みを紐解く糸口となる情報をお届けしています。

-会社を辞めたい人へ

© 2025 サムライジマ.com