※当サイトではアフィリエイト広告を利用しています

職場の人間関係の悩み

職場の昼休みが苦痛?会社の昼休みに一人になりたいときの対処法3選

2021年1月16日

職場で昼休みは確実に一人になったほうがいい

どうか昼休みくらい一人にさせてください...と職場での昼休みに苦痛を感じていませんか?上司や先輩・それほど仲の良くない同僚と昼休みを共にするのは息が詰まってしまいますよね。どうしたら職場での昼休みを快適に過ごせるようになるのでしょうか。

この記事で解決できるお悩み

  • 昼休みを先輩・同僚と過ごすのが嫌だ
  • 職場の昼休みが嫌で嫌でしかたない
  • 職場でのお昼休みは一人になりたい!

 

サムライジマ
今回は、こんなお悩みを解決できる記事をお届けします。昼休みまで先輩や同僚と過ごさないといけないなら、その時間もお給料を出してほしいですよね。

 

この記事では、職場での昼休みが苦痛で“一人になりたい!”という人のために、「昼休みは一人で過ごしたほうがいい理由」→「昼休みに一人になれない心理と考え方」→「会社の昼休みに一人になるための対処法」の流れでお届けしていきます。

 

もしも、職場での昼休みが苦痛で「もうこんな会社は耐えられない...」というときは、▼こちらの記事をどうぞ。

合わせて読む
通帳
【裏技】仕事を辞めたいけどお金がないから生活できないときの解決策

仕事を辞めたいけど「お金がないから」、「生活できないから」という理由で、ストレスに押しつぶされながらも、限界の寸前まで仕事を続けてしまっていませんか?そんなときの解決策として、仕事を辞めたあとも一定期 ...

 

職場の昼休みが苦痛で一人になりたいと感じるとき

ビジネスライク

まず、職場の昼休みが苦痛で「会社の昼休みは一人になりたい」と感じるときとは、どのような状況なのでしょうか。「昼休みに同僚と話すのが疲れる」、「無理に会話を合わせるのがきつい」、「一人になれず心が休まらない」など、理由はいろいろありますよね。

 

昼休みに同僚と話すのが疲れる

サムライジマ
職場の昼休みは本来リラックスできる時間のはずなのに、同僚との会話が負担に感じてしまう人は少なくありません。

特に、人付き合いが得意ではない人にとって、雑談を続けるのはエネルギーを消耗すること。無理して笑顔を作ったり、話題を探したりするうちに職場の昼休みが苦痛に感じるようになってしまうのです。

 

「会社での昼休みは一人になりたい」と思うのは決しておかしいことではありません。むしろ、自分の心を守る自然な反応です。昼休みは業務の一部ではなく、あなた自身のための休息時間です。誰かと無理に話す必要はありませんし、職場で昼休みは一人になりたいと感じるのはごく普通のこと。まずは「疲れる自分」を責めずに受け止めてあげましょう。

 

無理に会話を合わせるのがきつい

サムライジマ
会社の昼休みが苦痛に感じる理由でよくあるのが「話題が合わないのに、なんとか合わせようとする疲れ」です。

同僚の趣味や家庭の話題に興味がなくても、黙っていると場が気まずい…そんな思いから無理に笑顔を作り、話を合わせていませんか? それが積み重なると、「職場の昼休みが苦痛」と強く感じてしまいます。自分らしくいられない時間が続くと、昼休みがかえってストレスの原因になるのです。

 

「職場での昼休みは一人になりたい」と思うのは自然なこと。昼休みは心と体を休める時間なのだから、無理に会話を続ける必要はありません。気持ちをすり減らしてまで周囲に合わせるより、「一人で過ごすほうが楽」と考えるのは、自己防衛の大切な選択肢です。

 

一人になれず心が休まらない

サムライジマ
昼休みは仕事から解放される貴重なひととき。でも、常に同僚と一緒に過ごしていると「休めているはずなのに心が休まらない」と感じることがあります。

特に、会話や人付き合いに気を遣うタイプの人にとっては、休憩中も気疲れが続いてしまうのです。その結果「会社での昼休みは一人になりたい」と強く思うようになります。職場の人間関係は大切ですが、昼休みまで無理して一緒にいる必要はありません。

 

むしろ、自分の時間を確保することで午後の仕事に集中できることも多いのです。「職場の昼休みが苦痛」と感じる自分を否定する必要はありません。あなたにとって心から休まる方法を見つけることが大切です。一人で過ごす昼休みは、弱さではなく自己ケアの一歩なのです。

 

職場の昼休みが苦痛で「一人になりたい」は正解!

職場での昼休みを同僚と過ごすことが苦痛で、少しでも「疲れる」、「辛い」、「不快」と思われるのであれば確実に一人で過ごしたほうがいいです。なぜなら、次のような理由があるからです。仕事中もストレスの嵐なのに、昼休みまでストレスを感じるのはなかなか辛いことですよね。

3つの理由

  1. 精神衛生上、良くないから
  2. 大切な時間を無駄にするから
  3. お金を貰えるわけではないから

 

精神衛生上、良くないから

当たり前のようなことですが、午前中の仕事時間・午後の仕事時間に加えて「お昼休み」までストレスから解放されることなく、長時間ストレスにさらされ続けるのは、精神衛生上良くありません。

仕事が楽しくてワクワクしているのであれば、昼休みくらい先輩や同僚からのストレスを感じてもいいでしょう。

だけど、仕事中もストレスの嵐なのであれば、昼休みにストレスからあなたを解放してあげないと、どんどんストレスが蓄積して、どうなってしまうのか想像がつくのではないでしょうか。だから「会社での昼休みは一人になりたい」というのは正解なんです。

 

大切な時間を無駄にするから

職場のお昼休みは、本来、何をしたっていいわけです(午後の仕事に悪い影響を与えない範囲で)。そんな、自由に使える大切な時間を、嫌で嫌でしかたない空間で、身にならない話をするのは、とてももったいないことです。

もし、「苦痛でしかないけど、職場での昼休みに先輩・同僚・上司の思考や行動を観察して、仕事に生かしている!」など、お昼休みの苦痛な時間を何かに生かしているなら話は別ですが、そうではないのなら、大切な時間を無駄にしていると言えるでしょう。

 

お金を貰えるわけではないから

会社でのお昼休みに一人になれなくて、どんなに苦痛に耐えたとしても、1円たりとも貰えることはありません。就業規則や給与明細を確認してみるといいですが、あなたが、苦痛な思いをしているお昼休みの1時間にお給料は発生していないのです。

サムライジマ
お金を貰えるわけではないのに、職場でのお昼休みに苦痛な思いをするのはバカらしく思えてきませんか?

だから「会社での昼休みは一人になりたい」という気持ちは実現すべきなんです。

 

職場の昼休みが苦痛なのに一人になれない理由

昼休みを一人で過ごしたい気持ちはやまやまですよね?

そして、法律上は昼休みにパチンコをしに行っても、ゲームセンターに行っても、温泉に行っても問題ないのに、どうしてこんなに昼休みに一人になることが難しいのでしょうか。

サムライジマ
次の3つの理由に該当してませんか?

3つの理由

  1. 嫌われるかもしれないから
  2. 心配されるのが嫌だから
  3. 職場に謎のルールがあるから

 

理由①:嫌われるかもしれないから

職場の人間関係

お昼休み、みんなは同僚と一緒に食事して、食事が終わったらみんなでおしゃべりをしているのに、一人だけ違うことをしていたら嫌われるかもしれない...

サムライジマ
安心してください。昼休みを一緒に過ごすほうが圧倒的に嫌われる確率が高いんですよ!

同僚と一緒に過ごした場合

  • 一緒に食事をしていて食べ方が不快に思われて嫌われるかもしれない。
  • 食後のおしゃべりで、ついカンにさわることを言ってしまって嫌われるかもしれない。
  • 休憩終了間際の休憩室の片づけが気に入らないことで嫌われるかもしれない。

接する機会が増えれば好かれる確率が上がるのと同時に、必然的に嫌われる確率も同じだけ上がってしまいます。

勇気を出して「会社での昼休みは一人になりたい」という気持ちを実現して、苦痛なお昼休みから卒業しましょう。

 

理由②:心配されるのが嫌だから

悩むビジネスマン

職場で昼休みを一人で過ごしていると、「一人で過ごすのは可哀想」、「みんなと過ごしたほうが楽しいに決まってる」というダイヤモンドみたいにカチコチな価値観の人が誘ってきたり、「ケンカでもしたのかな?」と詮索する人があらわれることもあるでしょう。

 

ある有名な教授は、「新しいイメージが定着するまでに最低21日かかる」と言っています。

 

サムライジマ
「昼休みは一人で過ごしたい人」というイメージを職場の同僚たちに定着させるために、3週間だけ我慢できませんか?

3週間後には、心おきなく職場で昼休みを一人で過ごせる日常が待っていますから。苦痛な職場の昼休みとは、もうおさらばです。「会社での昼休みは一人になりたい」という気持ちを強く押し通してください。

 

理由③:職場に謎のルールがあるから

ルール

昼休みにみんなでおしゃべりをしている途中で席をはずそうとするものなら、すかさず「どこ行くの?」と聞かれたり、職場での昼休みは「みんなで過ごさない」といけないという法的に問題がありそうなルールを誰かがつくっていることもあるでしょう。

 

私たちは、大人になるにつれてルールを破ると罪悪感が生まれるように育て上げられます。

だから、そういったルールがあると昼休みを一人で過ごすことに罪悪感を覚えてしまいます。

 

サムライジマ
だけど、あなたは勘違いをしています。

ルールを破っているのは相手側ですから。

労働基準法第34条第3項

使用者は第1項(時間を規定)の休憩時間を自由に利用させなければならない。

会社は昼寝をすることだって、温泉に行くことだって禁止することができないのに、従業員がこの自由を制限するようなルールを勝手につくることは認められるわけがありません。

「会社の昼休みは一人になりたい」というあなたの気持ちを、しっかり正当化してあげてください。あなたが職場の昼休みを苦痛に感じる必要はありませんよ。

 

もしも、職場の昼休みだけじゃなく、「今の会社にいること自体が苦痛だ」というときは、▼こちらの記事をどうぞ。

合わせて読みたい

社会保険給付金

会社を辞めたい人へ

失業保険が28ヶ月?社会保険給付金サポートの退職コンシェルジュを徹底解説

2024/3/8  

この記事で解決できるお悩み 退職してしばらくお休みしたいけどお金の不安がある 退職した後に受け取れるお金について知りたい 失業保険が最大28ヶ月受け取れる仕組みとは? 社会保険給付金サポートの退職コン ...

通帳

会社を辞めたい人へ

【裏技】仕事を辞めたいけどお金がないから生活できないときの解決策

2025/10/6  

仕事を辞めたいけど「お金がないから」、「生活できないから」という理由で、ストレスに押しつぶされながらも、限界の寸前まで仕事を続けてしまっていませんか?そんなときの解決策として、仕事を辞めたあとも一定期 ...

 

職場の昼休みが苦痛で「一人になりたい」ときの対処法3選

さて、職場での昼休みをこれからは一人で過ごそうという決心はついたところでしょう。そこで、職場の昼休みが苦痛で「会社の昼休みは一人になりたい」という人に、明日からすぐに始められる昼休みに一人で過ごすための方法をお教えいたします。

3つの対処法

  1. 昼食を抜くまたは1分で済ませる
  2. 週に1回、一人になることから始めてみる
  3. 帰宅後やっていることを昼休みにする

 

対処法①:昼食を抜くまたは1分で済ませる

昼食を抜くまたは1分で済ませる

サムライジマ
職場の昼休みが苦痛で「会社の昼休みは一人になりたい」というときの対処法の一つに、いっそのこと昼食を食べないようにする方法があります。

どうしてもお腹がすいてしまって我慢できないようであれば、野菜ジュース、おにぎり、パンなど、1分で昼食を済ませて、みんなが休憩する前に退散しましょう。

イメージを定着させる

  • 昼食をとらない人
  • ダイエット中の人
  • 昼食は1分で済ませる人

このようなイメージを同僚たちに定着させてあげれば、昼休みに同僚たちと過ごさなくてすむようになります。

もし、昼食をとらないと体調に悪影響が出てくる体質ならこの方法はつかえませんが、健康な体を持っているのであれば、昼食を抜いたことによる健康悪化よりも、一緒にいたくもない人たちと苦痛な時間を過ごすほうが体に悪いと私はにらんでいます。

 

対処法②:週に1回、一人になることから始めてみる

週に1回、一人になることから始めてみる

サムライジマ
職場の昼休みが苦痛で「会社の昼休みは一人になりたい」というときの対処法の二つ目は、「週に1回、一人になることから始めてみる」です。

急に昼休みを一人で過ごすようにすると、みんなの意識にとまってしまいます。

だから、週に1回、一人になることから始めてみて、それから週に2回、3回と一人になる回数を増やしていけば、同僚たちの意識をかいくぐることができます。

たとえば...

ある仕事を今日だけ手伝ってと言われ、「今日だけなら」と思って手伝ってあげた。

数日後、忘れたくらいにまた、その仕事を今日だけ手伝ってと言われ、今回だけのつもりで手伝ってあげた。

次第に頼まれる回数が増えて、気づいたら自分の担当にされていた。

サムライジマ
こういう経験はありませんか?

いきなりではなく、徐々に回数を増やしていけば、同僚たち意識をかいくぐって、自然に職場での昼休みを一人で過ごすことができるようになります。

 

対処法③:帰宅後やっていることを昼休みにする

帰宅後やっていることを昼休みにする

職場の昼休みが苦痛で「会社の昼休みは一人になりたい」というときの対処法の三つ目は、「帰宅後やっていることを昼休みにする」です。

サムライジマ
会社から帰ったあと、ご自宅でやっている習慣はありませんか?

習慣の例

  • 読書
  • 資格取得の学習
  • 映画鑑賞
  • ドラマを見る
  • 語学学習

これを会社の昼休みの時間を利用してやってみるのも一つの手です。

たとえば...

あなたからの遊びの誘いを断った相手が、その日だらだら過ごしていたことを知ったら腹を立てることになるでしょう。

だけど、その人がやりたいことに打ち込んでいたり、学習に力を注いでいたりしたのであれば、応援する気持ちになるのではないでしょうか。

だから、職場のお昼休みの時間を有効に活用してみて下さい。

もしも、「学習に力を注いでいる人」、「やりたいことに打ち込んでいる人」を邪魔したり、陰口をたたいたりする人がいたとしたら、その人はどうかしています。

あなたは堂々と、職場で昼休みを一人で過ごしてください。

 

職場の昼休みが苦痛で「一人になりたい」ときの注意点

ここまで、職場の昼休みが苦痛で「一人になりたい」ときの対処法をお伝えしてきました。ぜひ明日から試して、会社の昼休みを一人で過ごせるようになっていただきたいところです。。ここでは、職場の昼休みが苦痛で「一人になりたい」ときの注意点をお伝えしておきます。

 

「一人で過ごす=悪いこと」ではない

サムライジマ
職場の昼休みに一人で過ごすと「周囲から変に思われないかな」と不安になる人もいます。

しかし、「職場の昼休みは一人になりたい」と感じるのは自然なことですし、悪いことでもなんでもありません。むしろ、自分に合った休み方を選ぶのは健康的な判断です。昼休みはあくまで休憩時間であり、義務ではありません。

 

同僚と一緒に過ごす人もいれば、一人でリフレッシュする人もいます。それぞれが心地よくいられる方法を取ればいいのです。「会社の昼休みは一人になりたい」と感じたときは、罪悪感を抱くのではなく「自分を大切にする時間」と前向きに捉えてください。それが午後からの集中力や仕事のパフォーマンスにつながるのです。

 

最低限のコミュニケーションは大切に

サムライジマ
「職場の昼休みが苦痛」と感じて、一人で過ごしたい場合でも、完全に人間関係を遮断してしまうと誤解を招くことがあります。

たとえば、挨拶を返さない、会話を一切拒むなどの態度は「協調性がない」と思われかねません。大切なのは「昼休みは自分の時間」と線を引きながらも、仕事に支障がない程度の最低限のコミュニケーションを大切にすることです。

 

「お疲れさまです」と笑顔で挨拶するだけでも印象は変わります。「職場の昼休みは一人になりたい」と感じても、ちょっとしたやり取りを残しておけば孤立感も和らぎ、周囲との関係もスムーズに保てます。一人で過ごす選択と、円滑な人間関係は両立できるのです。

 

我慢が続くなら転職や相談をすること

サムライジマ
もし、「職場の昼休みが苦痛」という気持ちがあまりにも強く、日常的にストレスになっているなら、一度立ち止まって考えることが必要です。

「会社の昼休みは一人になりたい」と思うのは自然なことですが、それが毎日苦しくて職場に行くのも辛いレベルなら、環境が合っていない可能性もあります。人間関係や職場文化が自分に合わず、休憩時間ですら安らげないなら、無理に我慢し続ける必要はありません。

 

信頼できる同僚や上司に相談したり、人事や外部機関に相談するのも一つの手です。そして最終的には、転職を視野に入れる選択も決して間違いではありません。自分が心から安心できる環境を探すことは、長期的に見ても大切な自己防衛なのです。

 

まとめ:職場の昼休みは一人で過ごそう!

以上、職場の昼休みが苦痛で一人になりたいという人に向けて、快適に昼休みを過ごす方法をお届けしてきました。

 

昼休みに一人になる方法

  • 昼食を抜くまたは1分で済ませる
  • 週に1回、一人になることから始めてみる
  • 帰宅後やっていることを昼休みにする

これらの方法を試してみたけれど、「どうしても職場で昼休みに一人にれなくて苦痛...」というときは、残念ながらその職場はあなたに合っていないのかもしれません。

サムライジマ
職場を変えることを真剣に考えてみることをおすすめします。

 

また、職場の人間関係に疲れたから、仕事を辞めてしばらくゆっくり心を休めたいということもあるでしょう。

「職場を変える」のも良し、仕事を辞めて「しばらくゆっくり心を休める」のも良し。大切なことは、あなたが限界を感じて心を壊してしまわないようにすることです。

 

もしも、お金のことが心配で会社を辞められないのなら、「社会保険給付金」を受け取れば、会社を辞めて働かなくてもしばらくはゆっくり過ごすことだってできます。

あなたが会社を辞めた場合、社会保険給付金をいくら受け取れるのか、退職コンシェルジュの無料相談で金額を算定してもらってはいかがでしょうか。

退職コンシェルジュ

\ 無料Web相談会を実施中! /

退職コンシェルジュに相談する

退職コンシェルジュ公式サイト

  • この記事を書いた人

samuraijima

1993年、福岡県生まれ。「職場のメンタルヘルスケア」を考える人。20歳から26歳まで会社員として働くなかで、社会が取り組む職場のメンタルヘルス対策に違和感を覚える。「この世は生きづらい」と感じている人に向けて、脳のメカニズムを中心とした悩みを紐解く糸口となる情報をお届けしています。

-職場の人間関係の悩み

© 2025 サムライジマ.com