※当サイトではアフィリエイト広告を利用しています

職場の人間関係の悩み

パワハラ上司への仕返しはちょっと待った!知らないでは済まない落とし穴

2021年1月12日

パワハラ上司への仕返しに潜む恐ろしい落とし穴

もうパワハラ上司には耐えられない...と決心して、どんな仕返しをしてやろうかと考えてらっしゃることでしょう。しかし、パワハラ上司への仕返しには思わぬ落とし穴が潜んでいることをご存じですか?

この記事で解決できるお悩み

  • パワハラ上司に合法的な仕返しをしたい
  • パワハラ上司に効果的な仕返しをしたい
  • 上司からのパワハラにもう耐えられない

 

サムライジマ
今回はこんなお悩みを解決できる記事をお届けします!パワハラ上司に仕返しをしてやろうと考えているなら、落とし穴に落ちて更に辛い人生を歩まないように、ここは一旦冷静に!

 

この記事では、パワハラ上司になんとかして仕返しをしてやりたいという人のために、「仕返しでやってはいけない3つのこと」→「SNS・Webを使った仕返しの落とし穴」→「上司に大ダメージを与える仕返し」の流れで解説していきます。

 

もし、「もうパワハラ上司には我慢の限界...」というときは、▼こちらの記事をどうぞ。

合わせて読む
通帳
【裏技】仕事を辞めたいけどお金がないから生活できないときの解決策

仕事を辞めたいけどお金がないから生活できない...という理由で、ストレスに押しつぶされながらも仕事を続けてしまっていませんか?今回お教えする【裏技】を使えば、たとえ仕事を辞めたとしても、2年間くらいは ...

 

記事の目次
  1. パワハラ上司への仕返しで絶対にやってはいけないこと
  2. パワハラ上司への仕返しに潜む恐ろしい落とし穴
  3. パワハラ上司への仕返しで失敗した人の体験談
  4. パワハラ上司への仕返しで大きなダメージを与える方法
  5. パワハラ上司への仕返しに成功した人の体験談
  6. パワハラ上司に仕返しするときは逃げ道を作っておくこと!
  7. まとめ:パワハラ上司への仕返しは合法的にやりましょう!

パワハラ上司への仕返しで絶対にやってはいけないこと

パワハラ上司への仕返しで、「こんなに辛い思いをさせられているんだから、当然の報いだ!」と自分を正当化して、つい感情的になってやってしまいそうなことを3つ紹介します。これは、あなた自身のためにも絶対にやってはいけないことですから、なんとか踏みとどまってください。

 

禁止事項①:業務上必要なデータを損壊

業務に欠かせないデータを見れないようにする

パワハラ上司への仕返しとして、絶対にやってはいけないことは、業務に欠かせない会社の重要なデータやファイルを見れないようにしてしまうことです。

データを見れなくする例

  • パソコンを初期化してしまう
  • 共有ファイルにパスワードをかける
  • サーバーのデータを削除する

憎いパワハラ上司への腹いせに、大切なデータを削除したり、パソコンを初期化したりして、パワハラ上司を困らせてやりたい気持ちはお察ししますが、ご自分のためにも絶対にやめてください

なぜなら、故意にコンピューター内のデータを消したり、改ざんしたり、ロックをかけて見られないようにした場合、刑法243条の2「電子計算機損壊等業務妨害罪」に該当して、5年以下の懲役又は100万円以下の罰金に処せられることになります。

加えて、業務に欠かせないデータを見られないようにしたことで不利益なことが発生すれば、損害賠償を請求される可能性だってあります。

パワハラ上司への仕返しは合法的に!

 

禁止事項②:集団で一斉に退職する

集団で一斉に退職する

パワハラ上司への仕返しで絶対にやってはいけないことの二つ目は、同僚たちと一斉に退職してやろうとすることです。パワハラ上司をどうにかして困らせたいという思いから、同僚たちと一斉に退職してやろうと考えていませんでしたか?

同僚たちとみんなで一斉に会社を辞めて、業務が滞るように企んだ場合、会社から業務妨害で訴えられる可能性があります。それに、退職金がもらえなくなってしまうことにもなりかねません。

判例

有線放送会社の社員が、会社の業務がマヒして、重大な損害を与えることを意図しながら共謀して一斉に退職した。退職金が支払われなかったことから、退職金の支給を求めて訴訟したところ「一斉退職は著しく信義に反する背信的行為」として、退職金の請求が棄却された。

だから、どうしても我慢できずに退職する場合は、心細いでしょうがお一人で辞めるようにしましょう。

 

たまたま、退職することを同僚に話して、たまたま、「俺も辞めよう!」「私も辞める。」「僕もやめよう。」とそれぞれが思い立って、たまたま、退職日が同じだったのであれば、それは何の問題もありません。

法律上、会社は退職したい社員を止めることはできませんから。

 

禁止事項③:嫌がらせで仕返しをする

嫌がらせで仕返しをする

パワハラ上司への仕返しで絶対にやってはいけないことの三つ目は、上司へ嫌がらせで仕返しをすることです。「こんなに嫌な思いをさせられたんだから、当然の報いだ!」という思いから、パワハラ上司に嫌がらせで仕返しをしようとしていませんか?

嫌がらせの例

  • 上司のイスに画びょうを仕掛ける
  • 上司の車のタイヤをパンクさせる
  • 上司の根も葉もない悪口を広める

理由を説明するまでもないと思いますが、人をケガさせれば「傷害罪」、人の物を壊せば「器物損壊罪」、他人の名誉を毀損すれば「名誉棄損罪」あるいは、慰謝料を請求されることになります。

被害者だったはずのあなたが、悪者になってしまうことだけはあってはなりません。

 

パワハラ上司への仕返しに潜む恐ろしい落とし穴

パワハラ上司への仕返しに潜む恐ろしい落とし穴

パワハラ上司への仕返しで最もやってしまいがちなのが、「SNS・Webサイトに晒す」ではないでしょうか。あなたが上司から受けているパワハラをインターネット上で晒してやれば、会社や上司の悪評を広めることができ、社会的にこらしめることができるでしょう。ですが、これには、とんでもなく恐ろしい落とし穴が潜んでいます。

 

落とし穴①:上司個人の悪口を投稿した場合

パワハラ上司への仕返しに潜む恐ろしい落とし穴として、上司個人の悪口を投稿してしまった場合、どういうリスクが潜んでいるのか考えてみましょう。

しょうゆ太郎 @shoyu_taro 1時間前
上司の大豆課長は本当にクソ。コーラと醤油を間違えて飲んでしまって、他界すればいいのに...

ふりん花子 @hurin_hanako 1時間前
パワハラ上司が実は社内不倫してました!マジでキモい。会社にばらして降格させてあげようかな♡

派和原太郎  @pawahara_taro 1時間前
ハゲ上司が行ってきた数々のパワハラを暴露します!二度と社会復帰できないようにしてやる。

※例として作成した架空の内容です。

残念ながら、上司個人の悪口を投稿した場合、投稿した内容が真実であろうと嘘であろうと関係なく名誉毀損罪や侮辱罪が成立してしまう可能性が高いです。

加えて、民事訴訟で慰謝料を請求されることもありえます。

事例

関西地方在住のXさんは、働いていた会社の待遇があまりにも悪かったことから、経営者の悪口をSNSで投稿していたところ、経営者から代理人を通して1000万円の慰謝料請求をされ、数百万円で和解した。

はらわたが煮えくり返るくらいパワハラ上司にイラ立ったとしても、「SNS・Webサイトに晒す」という仕返しはやめておいたほうがよさそうですね。

 

落とし穴②:企業の悪口を投稿した場合

パワハラ上司への仕返しに潜む恐ろしい落とし穴として、企業の悪口を投稿してしまった場合、どういうリスクが潜んでいるのか考えてみましょう。

結論

公益な目的のための投稿で、真実が立証できる場合には違法性はないようです。

つまり、本当に悪いことをしている会社を、確固たる証拠があって、みんなのために悪口を投稿するのは問題ないということです。

たとえば、会社が「検査データを改ざんしている」「不正会計を行っている」「労働基準法を無視して従業員を働かせている」など悪い行いを証明できて、それを社会全体の利益のために投稿するのであれば問題ないでしょう。

だけど、

むのう次郎 @munou_jiro 1時間前
うちの会社の上司は無能なやつだらけ。だから客を騙すような稼ぎ方しかできないんだろうな...

ブラック陽子 @black_yoko 1時間前
サービス残業、パワハラの横行でほんとアリエッティ。株式会社○○はブラック企業です!

※例として作成した架空の内容です。

残念ながら、腹いせや嫌がらせのために、憶測でありもしない会社の悪口を投稿してしまった場合は、業務妨害罪や信用毀損罪で訴えられてしまう可能性があります。

加えて、損害賠償や慰謝料を請求されてしまうことも...

判例

「ラーメンチェーン店を全国展開している会社が、カルト教団と深い関わりを持っている」と個人サイト上に書き込みをした男性。刑事裁判では名誉棄損罪で有罪判決。民事裁判では77万円の損害賠償を支払うよう命じられた。

パワハラ上司を野放しにしている会社にイラ立ったとしても、「SNS・Webサイトに晒す」という仕返しはやめておいたほうがよさそうですね。

 

落とし穴③:ばれないだろうと高を括る

パワハラ上司への仕返しに潜んでいる一番恐ろしい落とし穴は、「SNS・Webサイトに晒す」ということをやったとしても、ばれないだろうと高を括ることです。

こう思っていませんか?

  • 顔写真を出してないから大丈夫
  • 匿名での書き込みだから大丈夫
  • SNSは本名で登録してないから大丈夫

こう思って、安易に悪口を投稿してしまう人もいるようですが、「プロバイダー責任制限法」という法律の力で、インターネット上に悪口を投稿した人は簡単に特定されてしまいます。

 

ここまでの内容で、WebサイトやSNSに上司や会社の悪口を書き込むことはあまりにもリスクが大きいことを分かっていただけましたか?パワハラ上司を懲らしめようとして逆に、あなたが痛い目に合ってしまわないように、これから別の仕返しを考えていきましょう。

 

パワハラ上司に仕返しをした後、会社を辞めようとされているなら、無職をしていても2年間くらいは給料の60~65%をもらえる制度があります。詳しくは▼こちらの記事をどうぞ。

 

パワハラ上司への仕返しで失敗した人の体験談

人生の終わり

ここまで、パワハラ上司への仕返しでやってはいけないことや落とし穴についてお伝えしてきました。「感情的に仕返しをしてしまうのは危険ですよ」ということをお伝えしたいのです。では、実際にパワハラ上司への仕返しを感情的にやってしまって失敗した人のお話を聞いてみましょう。

 

上司の悪口を投稿したのが発覚してしまいました

【20代前半/女性】
私が後悔しているのは、パワハラ上司への仕返しとしてSNSに悪口を書いてしまったことです。匿名のアカウントだったので安心していたのですが、投稿内容から職場が特定され、結局は本人に知られてしまいました。

日頃から理不尽な叱責や人格否定に耐えてきた私は、どうしてもその怒りを吐き出したくて軽い気持ちで投稿したのです。しかし、パワハラ上司への仕返しのつもりが、逆に自分が会社から厳しく注意される結果となりました。

職場の人間関係はさらに悪化し、信頼を失ってしまったのです。その後は上司だけでなく同僚からも距離を置かれるようになり、「仕返しなんてするんじゃなかった」と心から後悔しました。

※このお悩み相談の内容は、個人が特定されないようご本人の許可のもと、他の事例をもとに改変を加えた内容になっており、実際の相談内容とは異なります。(分類:職場の人間関係の悩み)

 

SNSでの仕返しは一時的なスッキリ感を与えてくれるかもしれませんが、その代償は大きすぎます。匿名だと思っても、特定されるリスクは高いのです。パワハラ上司への仕返しを考える気持ちは理解できますが、自分の立場をさらに悪くしてしまう結果を招きかねません。

もし耐えられない状況なら、信頼できる人や労働相談窓口に相談する方が、はるかに建設的です。仕返しよりも、自分を守る選択をすることが本当に大切だと感じます。

 

怒りを抑えきれずデータを消してしまいました

【30代前半/男性】
私はかつて、パワハラ上司に対する怒りを抑えきれず、仕返しとして業務で使う大切なデータを故意に削除してしまいました。日頃から理不尽な要求や罵倒を受け続け、「自分ばかり苦しんでいるのは納得できない」という気持ちが募っていたのです。

削除した瞬間は一時的に爽快な気持ちになりましたが、すぐに問題が発覚し、会社に多大な損害を与えたことが判明しました。結果的に私は懲戒処分を受け、信頼も職場での居場所も完全に失いました。

パワハラ上司への仕返しのつもりが、自分のキャリアを台無しにしてしまったのです。感情に任せた行動が、人生を大きく狂わせることを痛感しました。

※このお悩み相談の内容は、個人が特定されないようご本人の許可のもと、他の事例をもとに改変を加えた内容になっており、実際の相談内容とは異なります。(分類:職場の人間関係の悩み)

 

データ破壊などの仕返しは、一見、「やり返してやった」と思えるかもしれません。しかし、それは自分自身に跳ね返り、取り返しのつかない結果を招きます。パワハラ上司に仕返しをしたくなる気持ちは強く共感できますが、破壊的な行動は「正義」ではなく「自滅」です。

本当に大切なのは、正しい方法で状況を改善したり、自分の心身を守る行動を取ることです。怒りを行動に変えるよりも、パワハラへ法的に対応することや転職という選択肢を考える方が、自分の未来を守ることにつながります。

 

会社への批判をSNSへ投稿してしまいました

【20代後半/男性】
私は、パワハラ上司への仕返しのつもりで会社の悪口をSNSに投稿しました。上司だけでなく会社全体を批判するような内容で、「誰が見ても自分の会社だとわかる」ような書き方をしてしまったのです。

最初はフォロワーの共感を得られたことで気分が晴れましたが、その投稿が社内に広まり、大問題に発展しました。結果的に懲戒処分を受け、退職を余儀なくされました。

パワハラ上司への仕返しのつもりが、上司だけでなく会社全体を敵に回してしまったのです。短絡的な行動が、自分のキャリアと信頼を一瞬で壊してしまうことになりました。

※このお悩み相談の内容は、個人が特定されないようご本人の許可のもと、他の事例をもとに改変を加えた内容になっており、実際の相談内容とは異なります。(分類:職場の人間関係の悩み)

 

SNSで会社の悪口を書き込むことは、一時的にはストレス発散になるかもしれません。しかし、それは自分の信用を損ない、転職活動にも悪影響を及ぼすリスクが高い行為です。

パワハラ上司に仕返しをするために会社全体を巻き込んでしまうのは、自分を不利に追い込むだけです。本当に辛いときは、相談窓口や外部機関を頼るべきであり、怒りをSNSにぶつけるのは最悪の選択です。冷静さを失わず、将来を守る方法を選びましょう。

 

パワハラ上司への仕返しで大きなダメージを与える方法

ダメージ

パワハラ上司への仕返しでやってはいけないことや落とし穴を知ったあなたは、これでようやく安心して仕返しをすることができますね。今まで耐えてきた恨みつらみを晴らすために、合法的にパワハラ上司へ大きなダメージを与える仕返しを一緒に考えていきましょう。

 

仕返し①:パワハラ現場を録音する

パワハラ上司への仕返しで大きなダメージを与える方法の一つ目は、パワハラの現場を録音することです。パワハラの証拠が残っていると上司は、「訴えられるかも...」「上層部にばれたらどうしよう...」「クビにされてしまうかも...」と、不安にさいなまれるでしょう。

そして、パワハラの現場を録音することができれば、あなたは「訴訟をおこして慰謝料を請求」「会社へ報告して上司を懲戒処分」「労働基準監督署に通報してみる」など、選択肢が広がって優位にたつことができるようになります。

こっそり録音したとしても、自分の身を守るための秘密録音は、違法ではありませんから安心して録音してみてください。

 

仕返し②:転職して幸せな姿を見せる

パワハラ上司への仕返しで大きなダメージを与える方法の二つ目は、転職して幸せな姿を見せることです。見下していた部下が「転職して幸せそうにしている」なんてことになれば、プライドが高い上司ならなおさら、冷静でいられるはずがありません。

見下していた部下が...

  • 転職して自分の年収を簡単に超えた
  • 誰もが羨む超有名企業に転職した
  • 転職先で超美人・超イケメンと結婚した

転職して幸せな姿を見せるのは、パワハラ上司への仕返しできるのと同時に、あなた自身にとってもメリットがたくさんありますよね。このまま、あなたの大切な人生の時間をパワハラ上司から台無しにされてしまうのはもったいありませんよ!

 

仕返し③:仕事を極めて上司を超える

パワハラ上司への仕返しで大きなダメージを与える方法の三つ目は、仕事を極めて上司を超えることです。時間はかかってしまいますが、自分よりも下に見ていたあなたがパワハラ上司の上司になったとしましょう。そのときのパワハラ上司の顔を想像してみてください。

サムライジマ
おもしろい顔が思い浮かびませんでしたか?

仕事を極めて上司を超えることで、プライドずたずたにすることができます。あなたも出世して幸せな将来をつかみ取ることができますし、それと同時にパワハラ上司に最大の仕返しができて一石二鳥なのではないでしょうか。

 

パワハラ上司への仕返しに成功した人の体験談

良い

パワハラ上司への仕返しは冷静になってやることが大切です。決して感情的な仕返しはしないようにしてくださいね。冷静に合法的に仕返しをして大きなダメージを与えてあげましょう。では、実際にパワハラ上司への仕返しに成功した人のお話を聞いてみましょう。

 

証拠を集めて人事に訴え、上司を異動させました

【20代前半/女性】
私は入社してから数年間、直属の上司から毎日のように大声で叱責され続けていました。少しのミスでも人格を否定するような言葉を浴びせられ、「自分がダメな人間なのではないか」と思い込むほど追い込まれていたのです。

しかし「パワハラ上司に仕返しするなら正攻法しかない」と考え、日々の会話を録音し、メールやチャットでの暴言も保存しました。証拠が集まったタイミングで人事部へ正式に相談。

最初は半信半疑の態度でしたが、録音を聞かせた瞬間に空気が一変しました。数週間後、その上司は別部署に異動となり、私の前から姿を消しました。正直に言えば復讐心もありましたが、それ以上に「自分の尊厳を守れた」という達成感が大きかったです。

※このお悩み相談の内容は、個人が特定されないようご本人の許可のもと、他の事例をもとに改変を加えた内容になっており、実際の相談内容とは異なります。(分類:職場の人間関係の悩み)

 

このケースは「泣き寝入りしない勇気」が実を結んだ良い例です。パワハラ上司への仕返しを考えるとき、衝動的な行動ではなく、冷静に証拠を積み重ねることが一番効果的です。

上司の態度に怯え続ける毎日は本当に辛いですが、事実を淡々と残していけば必ず味方になってくれる人が現れます。異動という形で仕返しが成功したのは、行動したからこそ。あなたも「証拠は自分を守る盾になる」と信じて動くことが大切です。

 

弁護士に相談して慰謝料請求することができました

【30代前半/女性】
私は数年間、上司から執拗なパワハラを受けて心身を壊し、うつ病と診断されました。最初は泣き寝入りしかないと思っていましたが、知人に勧められて弁護士に相談しました。

弁護士は「これは明らかに違法」と断言し、すぐに会社と交渉を開始。私は録音や診断書を証拠として提出し、最終的に慰謝料の支払いが認められました。

そのとき初めて「自分は間違っていなかった」と心から思えました。お金の問題だけでなく、法的に自分の苦しみを認めてもらえたことが最大の救いでした。

※このお悩み相談の内容は、個人が特定されないようご本人の許可のもと、他の事例をもとに改変を加えた内容になっており、実際の相談内容とは異なります。(分類:職場の人間関係の悩み)

 

パワハラ上司への仕返しの中でも、法的手段は非常に強力です。もちろん簡単な道ではなく、勇気やエネルギーも必要ですが、弁護士は心強い味方になってくれます。精神的なダメージを受けた人にとって、「慰謝料」という形で苦しみが数値化されるのは大きな意味があります。

「自分の人生を壊された」という気持ちに対し、正当に報いを受けさせられるからです。苦しい状況にいるなら、一度、専門家の扉を叩くことも前向きな選択肢だと言えるでしょう。

 

転職してキャリアアップして上司を見返しました

【30代前半/男性】
私は、パワハラ上司から「お前には将来性がない」と繰り返し言われ、自信を失っていました。しかし心のどこかで「このまま終わりたくない」という気持ちがあり、思い切って転職活動を開始。

結果的に、今よりも大きな会社に採用され、年収も大幅にアップしました。数年後、古巣の同僚から「お前の元上司がまだ同じ部署で小言を言っている」と聞き、「自分はもう違う場所で成長している」と誇らしく思ったそうです。これこそが最大の仕返しだったと振り返っています。

※このお悩み相談の内容は、個人が特定されないようご本人の許可のもと、他の事例をもとに改変を加えた内容になっており、実際の相談内容とは異なります。(分類:職場の人間関係の悩み)

 

転職という形の仕返しは、とても前向きで健全な方法です。パワハラ上司に仕返しする一番の方法は、「自分の人生を充実させること」です。過去に傷つけられた言葉も、自分のキャリアが前に進めばただの過去になります。

嫌な上司に縛られる必要はありません。むしろ、環境を変えることで「本来の自分の力」を発揮できる人も多いのです。もし今、苦しい環境で足止めされているなら、思い切って外の世界を見てみることも、自分を守る大切な選択肢だと思います。

 

仕事に邁進して、ついに上司を追い越しました

【30代後半/男性】
私は若手時代、上司から「どうせお前には無理だ」と繰り返し言われてきました。悔しさをバネにして必死に仕事を覚え、資格取得やスキルアップに力を入れました。

その結果、数年後には自分が課長に昇進し、かつての上司を追い越す立場に立ちました。会議で私の意見が採用され、上司が黙って頷く瞬間、「これが本当の仕返しだ」と胸が熱くなりました。

※このお悩み相談の内容は、個人が特定されないようご本人の許可のもと、他の事例をもとに改変を加えた内容になっており、実際の相談内容とは異なります。(分類:職場の人間関係の悩み)

 

この体験談は「努力が最大の武器」であることを教えてくれます。パワハラ上司への仕返しを考えるとき、感情的に反撃したくなる気持ちは自然です。でも最終的に一番痛烈なのは「成果で見返すこと」です。

努力は裏切らず、必ずあなたを強くしてくれます。嫌な上司に支配される時間を、自分の成長のために投資する。その積み重ねが、やがて相手を追い越す力になるのです。「仕返し」は復讐ではなく「成功」で返す。そう考えると、未来がぐっと明るく見えてくるのではないでしょうか。

 

パワハラ上司に仕返しするときは逃げ道を作っておくこと!

出口

パワハラ上司への仕返しで、特に「告発する」「訴える」「通報する」などの方法をやる場合は、逃げ道を作っておくようにしましょう。もしも、仕返しに失敗した場合、会社のなかでの立場が悪くなって会社に居づらくなってしまうことがありますから。

 

逃げ道①:充電期間を過ごすためのお金を準備

パワハラ上司に仕返しするときの逃げ道として、充電期間を過ごすためのお金を準備しておきましょう。パワハラ上司への仕返しに失敗した場合、もう心がへとへとになって、やる気を失ってしまうことがあります。

そんなとき、会社を辞めてからしばらく人生の充電期間を過ごせるように、生活資金を確保しておきましょう。

「充電期間なんて過ごせるお金はない!」という人は、社会保険給付金で毎月まとまったお金を受け取ってみてはどうでしょうか。あなたが毎月いくらもらえるのかは、社会保険給付金サポートサービスをやっている「退職コンシェルジュ」にぜひ無料相談してみてください。

 

人生の充電期間をお金の心配なく過ごすためには、▼こちらの記事をどうぞ。

 

逃げ道②:すぐにでも転職できるようにしておく

「働くことは嫌いじゃない!」という人は、パワハラ上司に仕返しするときの逃げ道として、すぐにでも転職できるようにしておきましょう。パワハラ上司への仕返しに失敗した場合、上司からのあたりが更にきつくなったり、同僚たちの目が気になってしまったりして、今の会社では働きづらくなるでしょう。

サムライジマ
そんなとき、一から転職活動を始めるのは大変じゃありませんか?

前もって転職サイトに登録したり、履歴書や職務経歴書をつくっておいたり、転職先の候補をさがしておいたりすることで、パワハラ上司への仕返しに失敗してもスムーズに転職することができますよ!

 

まとめ:パワハラ上司への仕返しは合法的にやりましょう!

以上、「パワハラ上司への仕返し」をしようとするときの落とし穴と合法的に大ダメージを与える仕返しの方法についてお届けしてきました。

もう一度伝えておくと、パワハラ上司への仕返しで絶対にやってはいけないことは、「業務上必要なデータを損壊する」「集団で一斉に退職する」「嫌がらせで仕返しをする」、この3つはやってしまわないように気をつけましょう。

そして、パワハラ上司への仕返しに潜む恐ろしい落とし穴は、SNS・Webサイトに晒してしまうことです。WebサイトやSNSに上司個人の悪口を投稿した場合、投稿した内容が真実であろうと嘘であろうと関係なく、名誉毀損罪や侮辱罪が成立してしまう可能性が高いのでやめておきましょうね。

 

最後になりますが、あれこれ言っても一番大切なのはあなたがパワハラの苦悩から解放されることです。パワハラ上司に仕返しをして返り討ちにあうくらいなら、ひっそりと逃げることも一つの手ですよ!あなたにとって最適な選択ができることを願っています。

 

会社を辞めてしばらく休憩したい人は、社会保険給付金で毎月まとまったお金を受け取る方法を調べてみてください。詳しくは▼こちらの記事をどうぞ。

関連記事

節約

会社を辞めたい人へ

もう働けないと思ったらやるべきこと|充電期間に必要な生活資金を大公開!

2021/8/23  

会社に行くことが辛くてもう働けないと思っても、退職したあとに収入が無くなってしまう不安から退職に踏みきれない...そんなときは、実際にどれくらいお金が必要で、退職後に受け取れるお金はどれくらいあるのか ...

社会保険給付金

会社を辞めたい人へ

失業保険が28ヶ月?社会保険給付金サポートの退職コンシェルジュを徹底解説

2024/3/8  

この記事で解決できるお悩み 退職してしばらくお休みしたいけどお金の不安がある 退職した後に受け取れるお金について知りたい 失業保険が最大28ヶ月受け取れる仕組みとは? 社会保険給付金サポートの退職コン ...

  • この記事を書いた人

samuraijima

1993年、福岡県生まれ。「職場のメンタルヘルスケア」を考える人。20歳から26歳まで会社員として働くなかで、社会が取り組む職場のメンタルヘルス対策に違和感を覚える。「この世は生きづらい」と感じている人に向けて、脳のメカニズムを中心とした悩みを紐解く糸口となる情報をお届けしています。

-職場の人間関係の悩み

© 2025 サムライジマ.com